2018年12月5日水曜日

日本のドローン農業


https://jp.techcrunch.com/2018/11/07/2018-11-06-precision-farming-startup-taranis-gets-20m-series-b-for-its-crop-monitoring-tech/

ドローンで農作物を監視し、AIで効率化しようとするベンチャーの例だ。

IoTによる農業では、大量のセンサが必要である、と思われがちだが、ドローンで監視するようにすれば一台で済む。別に秒単位で情報が欲しいわけではないので、例えば一日に数回飛ばして監視する、というようなレベルで十分だし、鳥や野生動物の被害を避けるには監視塔でも立ててカメラで監視し、ドローンで追い払うようなこともできるだろう。

日本の土地は山がちで気象も複雑だから、だだっ広い平地に機械で力任せに作ってきたような米国型農業にはコスト面で勝ち目がなかった。しかし、こういったきめ細かい制御が可能になれば、その恩恵が大きいのはむしろ日本の方だ。

米国での恩恵は、せいぜい効率の向上といった程度だろう。大規模な病害虫の被害を未然に抑えられれば、何割というレベルで収益が向上するだろうが、日本の場合は活用できなかった土地が新たに活用できるようになる利益が大きい。また、土地の特性に合わせた作物の選択が可能になるので、付加価値の高い栽培が可能になる。その効果は何割ではなく何倍、何十倍という規模になるはずだ。

この記事にはないが、剪定、選定、収穫、仕分けにもドローンを使えるかもしれない。そうすればその価値は更に高まる。人が入り込めないような崖にも栽培できるし効率は最高となれば、くず地の価値が急激に増し、成金が続出することすら考えられる。

これはまた、農業人口の高齢化にも良い影響が出る。これで収益力が高まれば、若者も農業に進出する機会が増えるからだ。人口の都市集中緩和にも役に立つし、地方活性化にも芽がある。

農水省とAIは、意外に相性が良いのかもしれない。これは国主導での研究が望まれる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

超音波モーターの原理によるVR用トレッドミル

  VRにおけるリアリティ問題の一つに、その場で動くのではなく移動する場合、つまり歩いたり走ったりすることが挙げられる。実際にはその場にいるので、歩いたかのように足場を調節してやる必要がある。 これを実現する方法として、すり鉢状の滑りやすい足場を作っておく方法と、トレッドミルを使...

人気の投稿: