2016年10月24日月曜日

人間の寿命は122歳まで

そういうタイトルの記事が出ていて、統計学的側面からはそれなりに説得力がある。だが、肝心の「なぜ」については科学的な示唆が殆どない。反論も読んだが、科学と言うよりは哲学だ。

DNAに刻み込まれている云々、というのはもう比喩にまでなってしまうほどポピュラーだが、高々4つの塩基の配列がなぜ生物の多様性を生んでいるのか、そもそもの理論は確立されていない。ここで言う「理論」とは、例えば物性からの合理性などだ。

だから、寿命がプログラミングされていたとしても不思議ではないが、逆に言えば解明できれば遺伝子操作で延ばすこともできるし、突然変異でできる可能性もある。別の研究では、既に解明され、無駄な部分だと思われていたところが、その組み合わせによって意味を持つことが新たに分かっている。解明される可能性はまだある。

一方で、DNA以外の要因による、例えば幼児期にローヤルゼリーを与えられたら女王蜂に、普通の蜂蜜なら働き蜂に、ということもあるかも知れない。こちらはビッグデータ解析で調査可能だ。トップランナー+摂動方式(要は遺伝的アルゴリズム)で少しづつ生活を改善していったら、何かしらの成果が出る可能性はある。

ただ、どちらも実験室でやるわけには行かないから、相当に時間が掛かるだろう。むしろサイボーグ化の方が早いかもしれない銀河鉄道999のキカイのカラダ、サイボーグ009、例えが古過ぎるか。コンピュータへの記憶の移植、というのもある(「トランセンデンス」など)。

自分の場合、そうまでして永遠に生きたいかと問われれば、興味はある。永遠に生きるためというよりは、技術的な新しさへの興味、アーリーアダプター的な興味だ。だが一旦そうなってしまったら、死ぬことイコール自殺である。自分で自分の死ぬ日を決めなければならない、というのはちょっと怖い。


価格:540円
(2016/10/15 12:07時点)
感想(1件)

価格:432円
(2016/10/15 12:09時点)
感想(0件)

1 件のコメント:

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: