2016年10月19日水曜日

VRで教育


現在のスマホを使うVR、またPCと接続するVRの使い勝手や見た目はまだまだで、ゲームやアソビにちょっと使うだけのように思う。だが技術は進歩するものだ。視野角、VR酔い、解像度、見た目、バッテリ・発熱・ケーブル・リフレッシュレートと課題は多いが、徐々に克服されていくだろう。そんな未来にはどんな使われ方をするのか興味はある。

自分が欲しいのは学習コンテンツだ。それもAIサポートで。知りたい内容が座学範囲のものであっても、本を読むよりは教授に質問する方が早いし、理解も深まると思う。Yahoo! 知恵袋のような質問サイトで質問しても、専門家からの満足する答えが返ってくる確率は低いが、知識+受け答えAIを備えた仮想教授になら質問したいことは沢山ある。

もちろん、座学でなくて、太極拳を習いたいとかダンスを習いたいとかいった体を動かすこと、あるいは陶芸をしてみたいとか絵を習いたいとかいう手先を使うことにも有効だろう。そういった方面のコンテンツも大歓迎だ。ごく単純な話、演武の型を360°好きな位置から見れるだけでもありがたい。

コンテンツを作る労力は大変なものになるだろうが、ぜひやってほしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

砂の船

  免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿: