2016年10月4日火曜日

浄化下水を浄水して飲む

長年の疑問なのだが、逆浸透膜式浄水器を通せば、合併浄化槽から出る下水は飲んでも問題ないのだろうか。無論故障していない前提で。

合併浄化槽の水質基準はHP等に出ていて、その項目自体は上水の基準と同じで数値が違うだけだ。だから、浄水さえすれば飲めそうな気がするのだ。

なぜこんなことを考えたかというと、家の「インフラフリー」を考えた時、電気は太陽電池や風力発電、下水は浄化槽、ガスはなし(電化)、通信は携帯回線で各々代替できるが、上水だけは不要にできなかったからだ。ちなみに雨水も検討したが、量が圧倒的に足りないので却下となった。残りは、浄化槽の水を再利用することだけとなる。

逆浸透膜ではなく、沸騰浄水もあり得なくはないが、こちらは電気代がかさみそうな気がする。飲んで問題ないかをどう評価するべきか、そしてその基準で逆浸透膜は有望なのか、どなたか知見が頂ければ幸いだ。


価格:49,800円
(2016/10/4 23:33時点)
感想(2件)

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

砂の船

  免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿: